毎日更新!富山県のおすすめグルメ、楽しいイベント情報が満載。日刊オンラインタクト

読者プレゼントに応募 オンライン購入オンライン購入

タクト会員について 読者プレゼントに応募

Follow us インスタグラム フェイスブック ライン ツィッター タクト会員について

毎日更新!富山県のおすすめグルメ、楽しいイベント情報が満載。日刊オンラインタクト

インスタグラム フェイスブック ライン ツィッター

暮らし Life

【神主さんに聞いてみた③】秋の行事「七五三」とは、そもそも何だろう?

朝晩が冷え込み、すっかり秋らしい日が続いています。この時期になると、見聞きするようになるのが「七五三」です。

なんとなく子供のめでたい行事であることはわかっているものの、どのようなものか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?

年末年始の過ごし方、夏越の大祓に続いて、七五三についても神主さんに聞いてみました!

104652_01.jpg
滑川市神明町の「櫟原(いちはら)神社」の横川さん

そもそも「七五三」とは?
104652_06.jpg

「七五三」と聞くと、小さい子供がお宮にお参りに行くイメージがありますが、そもそもどのような行事なのでしょうか?

104652_03.jpg

「七五三」とは、神様に子供のこれまでの健やかな成長の感謝を伝え、これからも何事もなく健康に過ごせるようにお祈りする神事です。


諸説ありますが、江戸時代に第5代将軍徳川綱吉の長男の健康を盛大に祈ったことに由来し、旧暦の11月15日に行わるようになったとされています。ほかにも七と五と三を足して15日(7+5+3=15)という説もあるようです。


■7歳、5歳、3歳の子供の神事

104652_06.jpg

なぜ7・5・3の歳に行うようになったのでしょうか?

104652_02.jpg

数え年の3歳男女、5歳の男の子、7歳の女の子を祝うものとして、公家や武家で行われていた儀式がもとになっているようです。


3歳で行っていたのが「髪置(かみおき)の儀」です。当時は、3歳まで髪を剃る風習があり、それを終えて髪を伸ばし始めるのがこの儀式でした。

5歳は、袴を着始める「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳で「帯解(おびとき)の儀」という、それまでの付紐を外して大人と同じ帯を結び始める儀式が行われていました。

104652_06.jpg

満年齢ではなく、数え年ですか?

104652_02.jpg

昔は数え年で行っていたようですが、最近は満年齢で行う場合も増えてきました。

本来は数え年で行うものと理解をしたうえで、子供の成長にあわせて満年齢で七五三詣りを行っても差し支えないでしょう。

<令和5年の七五三対象>

7歳女の子 

→満/平成28(2016)年、数え/平成29(2017)年 生まれ

5歳男の子

→満/平成30(2018)年、数え/平成31・令和元(2019)年 生まれ

3歳男女

→満/令和2(2020)年、数え/令和3(2021)年 生まれ

104652_07.jpg
神様にこれまでの感謝を伝え、これからの健康を祈る

■神社での七五三
104652_06.jpg

実際に、神社ではどのようなことをするのでしょうか?

104652_03.jpg

お参り、ご祈祷の後に、「千歳あめ」やお守りを授かることがほとんどです。

皇室では、「碁盤の儀」という碁盤の上からジャンプする儀式があります。碁盤の目が規則正しいことから、そのように規律正しく育つように、飛び降りることで大地にしっかり立つなどの意味が込められているそうです。

104652_06.jpg

七五三と言えば、千歳あめのイメージがあります!

104652_03.jpg

昔は、子供が病気にかかることが多く、生存率も低かったので、「千歳あめ」には、長く伸ばされた飴を長生きになぞらえて、千歳まで生きてほしいという思いが込められています。

また、千歳あめの袋には、鶴亀や松竹梅など縁起の良い紋様が描かれていることが多いのも、健康でいてほしいとの願いからきていると考えられています。

健康であることが何よりなので、健康を祈りながら食べましょう。

104652_04.jpg
七五三に授かる千歳あめやお守り
104652_05.jpg
親子揃って祈祷することも多い

■近年の七五三事情
104652_06.jpg

近年の「七五三」の様子を教えてください。

104652_03.jpg

最近では、服装や時期なども多様化してきています。

和装でお参りすることが多いですが、洋装でも問題ありません。ただし、神様へのお参りですから、子供と同様に家族全員が身だしなみに気を付けることが望ましいです。


また、11月15日前後に行うことが習わしですが、早い時期では9月から予約を受け付けている神社もあります。人生の節目を記念して、家族写真を撮る場合も多く、写真スタジオの予約の都合から早まることがあるようです。

遅くは、11月末日まで受け付けている場合が多いようですが、12月に入ってお参りをする人もいますので、遅すぎるかな?早すぎるかな?と思ったら、期間にとらわれず、神社に連絡してみましょう。

104652_08.jpg
104652_09.jpg

104652_06.jpg

どこの神社へ連絡するのが良いでしょうか?

104652_03.jpg

自分の住む地域を守る「氏神様」にお参りをすることが習わしです。どこの神社かわからない人は、住んでいる地域から検索できる「氏神検索」を活用してくださいね。




DATA

富山県神社庁

住所
富山市諏訪川原1-10-21
電話番号
076-432-7390
HP
https://toyama-jinjacho.sakura.ne.jp/

その他の暮らし記事