毎日更新!富山県のおすすめグルメ、楽しいイベント情報が満載。日刊オンラインタクト

読者プレゼントに応募 オンライン購入オンライン購入

タクト会員について 読者プレゼントに応募

Follow us インスタグラム フェイスブック ライン ツィッター タクト会員について

毎日更新!富山県のおすすめグルメ、楽しいイベント情報が満載。日刊オンラインタクト

インスタグラム フェイスブック ライン ツィッター

暮らし Life

【神主さんに聞いてみた③】秋の行事「七五三」とは、そもそも何だろう?

最近は、日中でも過ごしやすい気温になり、すっかり秋らしい日が続き、一年の締めくくりが見えてくる季節になってまいりました。
昨年、好評だった「七五三」について、今年も深堀りさせていただきました。

「『七五三』は写真撮影だけでもいい?」、「そもそも神様にお参りする理由とは?」など、素朴な疑問を聞いてきました。

105116_10.jpg
富山市於保多町にある「於保多神社」

前回に引き続き、於保多神社の武田みち子さんにお話を聞いてきました。

105116_13.jpg
於保多神社の武田さん

◇はじめに

105116_06.jpg

前回に引き続き、よろしくお願いいたします。早速ですが、おさらいとして「七五三」とはそもそもどのような行事なのでしょうか?

104652_10.jpg

神様に子供のこれまでの成長を感謝し、これからも健やかに成長をするようお祈りする神事が七五三詣になります。




◇七五三詣の心構え

105116_06.jpg

これから七五三について考える際は、多くの人がインターネットで検索すると思います。調べてみると、「写真撮影のみの七五三」、「必ずしもご祈祷やお祓いを受ける必要はない」と出てきましたが、実際はいかがでしょうか?

104652_10.jpg

神社としてはお参りして、しっかりとお祈りをしていただきたいと思います。 着物をまとい写真を撮り、家族で楽しむことが七五三だと思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。これ自体は決して悪いことではありません。 

しかし、先ほど申し上げた通り、七五三は神事であり、家族そろって神様にお祈りする儀礼ですので、神社にお参りをすることも含めて「七五三詣」になります。

104652_10.jpg

余談になりますが、神事で着物を着ることにこだわる必要はなく、フォーマルな正装、悠然とした心構えで臨むことが重要だと考えています。

105116_06.jpg

なるほど、厳しいルールや規則があるわけではなく、七五三を行う意味や意義を各々考えることが大事なんですね。

104652_10.jpg

そうですね、晴れ着に関しても、本人や家族が見て楽しむということもあるかもしれませんが、神様に会いにいくのにふさわしい姿の一つとして考えていただければと思います。ご家族だけではなく、神様にも成長した姿をお見せして、喜んでいただくという気持ちも忘れずにいてください。

105116_15.jpg
於保多神社は菅原道真公(天神さま)を祀っている
105116_06.jpg

ご祈祷の有無ですが、参拝だけでもOKという記事も多く見受けられます。

104652_10.jpg

七五三詣は確かに子供が中心にはなりますが、このような人生儀礼は「家族」で行い、祝うものです。また、ご祈願は神様の近くでお参りできる貴重な場面の一つでもあります。 ご神前では、お子様だけでなく、家族全員が神様に対して祈ることができますので、ご家族の方にもお祓いを受けて気持ちを新たに、家族の絆を深めていただきたいです。 お祓いを受ける場合でも、参拝だけの場合でも、しっかりと神様に感謝を込めてお祈りをしましょう。

105116_06.jpg

七五三だけに限らず、ほかのご祈願でも、お祓いを受けると背筋が伸び、清々しい気持ちになりますね。。

104652_10.jpg

神様はもちろんですが、境内には神様を感じる場所がありますので、そのようなスポットで写真を撮るのも楽しみの一つかもしれませんね。

105116_12.jpg
於保多神社の『臥牛(がぎゅう)』
105116_06.jpg

あれ? 写真撮影だけはオススメしないのでは。(笑)

104652_10.jpg

ご祈願、お参りをされてから、ゆっくりと境内を散策して楽しく写真撮影をしてください!

◇最後に

104652_10.jpg

富山県神社庁のHPでは、七五三に関する情報や「七五三MAP」を発信しています。 ご祈願やお祓いは地元の神社で受けることをお勧めしていますので、MAPで近くの神社を探してお参りしましょう。 また、地元の神社がわからない場合は氏神検索で調べて、表示される宮司さんに連絡してみてください。


 

・・・・・・・

【昨年(令和5年)版】


朝晩が冷え込み、すっかり秋らしい日が続いています。この時期になると、見聞きするようになるのが「七五三」です。

なんとなく子供のめでたい行事であることはわかっているものの、どのようなものか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?

年末年始の過ごし方、夏越の大祓に続いて、七五三についても神主さんに聞いてみました!

104652_01.jpg
滑川市神明町の「櫟原(いちはら)神社」の横川さん

そもそも「七五三」とは?
104652_06.jpg

「七五三」と聞くと、小さい子供がお宮にお参りに行くイメージがありますが、そもそもどのような行事なのでしょうか?

104652_03.jpg

「七五三」とは、神様に子供のこれまでの健やかな成長の感謝を伝え、これからも何事もなく健康に過ごせるようにお祈りする神事です。


諸説ありますが、江戸時代に第5代将軍徳川綱吉の長男の健康を盛大に祈ったことに由来し、旧暦の11月15日に行わるようになったとされています。ほかにも七と五と三を足して15日(7+5+3=15)という説もあるようです。


■7歳、5歳、3歳の子供の神事

104652_06.jpg

なぜ7・5・3の歳に行うようになったのでしょうか?

104652_02.jpg

数え年の3歳男女、5歳の男の子、7歳の女の子を祝うものとして、公家や武家で行われていた儀式がもとになっているようです。


3歳で行っていたのが「髪置(かみおき)の儀」です。当時は、3歳まで髪を剃る風習があり、それを終えて髪を伸ばし始めるのがこの儀式でした。

5歳は、袴を着始める「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳で「帯解(おびとき)の儀」という、それまでの付紐を外して大人と同じ帯を結び始める儀式が行われていました。

104652_06.jpg

満年齢ではなく、数え年ですか?

104652_02.jpg

昔は数え年で行っていたようですが、最近は満年齢で行う場合も増えてきました。

本来は数え年で行うものと理解をしたうえで、子供の成長にあわせて満年齢で七五三詣りを行っても差し支えないでしょう。

<令和5年の七五三対象>

7歳女の子 

→満/平成28(2016)年、数え/平成29(2017)年 生まれ

5歳男の子

→満/平成30(2018)年、数え/平成31・令和元(2019)年 生まれ

3歳男女

→満/令和2(2020)年、数え/令和3(2021)年 生まれ

104652_07.jpg
神様にこれまでの感謝を伝え、これからの健康を祈る

■神社での七五三
104652_06.jpg

実際に、神社ではどのようなことをするのでしょうか?

104652_03.jpg

お参り、ご祈祷の後に、「千歳あめ」やお守りを授かることがほとんどです。

皇室では、「碁盤の儀」という碁盤の上からジャンプする儀式があります。碁盤の目が規則正しいことから、そのように規律正しく育つように、飛び降りることで大地にしっかり立つなどの意味が込められているそうです。

104652_06.jpg

七五三と言えば、千歳あめのイメージがあります!

104652_03.jpg

昔は、子供が病気にかかることが多く、生存率も低かったので、「千歳あめ」には、長く伸ばされた飴を長生きになぞらえて、千歳まで生きてほしいという思いが込められています。

また、千歳あめの袋には、鶴亀や松竹梅など縁起の良い紋様が描かれていることが多いのも、健康でいてほしいとの願いからきていると考えられています。

健康であることが何よりなので、健康を祈りながら食べましょう。

104652_04.jpg
七五三に授かる千歳あめやお守り
104652_05.jpg
親子揃って祈祷することも多い

■近年の七五三事情
104652_06.jpg

近年の「七五三」の様子を教えてください。

104652_03.jpg

最近では、服装や時期なども多様化してきています。

和装でお参りすることが多いですが、洋装でも問題ありません。ただし、神様へのお参りですから、子供と同様に家族全員が身だしなみに気を付けることが望ましいです。


また、11月15日前後に行うことが習わしですが、早い時期では9月から予約を受け付けている神社もあります。人生の節目を記念して、家族写真を撮る場合も多く、写真スタジオの予約の都合から早まることがあるようです。

遅くは、11月末日まで受け付けている場合が多いようですが、12月に入ってお参りをする人もいますので、遅すぎるかな?早すぎるかな?と思ったら、期間にとらわれず、神社に連絡してみましょう。

DATA

富山県神社庁

住所
富山市諏訪川原1-10-21
電話番号
076-432-7390
HP
https://toyama-jinjacho.sakura.ne.jp/

その他の暮らし記事