暮らし
Life
【とやまもの】氷見のご馳走セレクション『マルヤ鱈場水産ひみ番屋街店』の「甘塩するめ(氷見産)新物」をご紹介
食の宝庫と呼ばれている氷見。日本有数の漁場であり、富山湾随一の水揚げを誇る氷見漁港でとれた「海の幸」をご紹介します。
・ ・ ・ ・ ・
鮮度抜群の氷見産スルメイカを加工

富山県氷見市では、越中式定置網漁が実施されています。網が仕掛けられているのは、漁港から船で30分ほどの場所。曳き上げられる直前まで、魚たちは網の中を悠然と泳ぎ続けているそう。定置網にかかった魚は水揚げしたら大量の氷で締められます。競り場に並んだ魚は、体のハリ具合、眼の輝きから鮮度のよさが伝わってきます。
『鱈場水産』では年末から3月にかけて、氷見産スルメイカの加工が行われています。

鮮度抜群のスルメイカを仕入れている
・ ・ ・ ・ ・
格別の旨さの理由は乾燥にあり

『鱈場水産』のスルメイカは食べたときのソフトな食感が魅力で、口に運ぶ手が止まらなくなってしまいます。新鮮なうちに一夜干しにするので、旨味がギュッと凝縮。この柔らかな食べ応えと旨さを生み出しているのが乾燥技術です。午前8時半に乾燥室に入れて、10時間にわたって25度の風を当てます。乾燥室の面積、湿気を吸いやすい木を壁や天井に使っていることなど、さまざまな条件が重なっておいしさが作り出されています。

氷見漁港で仕入れたスルメイカを一斉にさばく

開くときも並べるときも、作業を一斉に行う
・ ・ ・ ・ ・
マヨネーズをそえるのが定番の食べ方

矢田部社長においしい食べ方を聞いたところ、「マヨネーズが一番」と教えていただきました。唐辛子をそえるのもおすすめ。特大サイズは身も厚く、さらに乾燥の浅さも手伝って柔らかな食感が際立ちます。一緒に仕事をする矢田部社長のお母さんは「家族は身ばっかり食べるので、ゲソや耳は天ぷらにする」とのこと。揚げることで、スルメイカの旨味が一層強く感じられます。松前漬け用に購入する人もいるそう。
キンキンに冷えたビールがおいしくなる季節に、味わいたい氷見の逸品。『ひみ番屋街』の直営店「マルヤ鱈場水産」を訪れると、スルメイカ以外の干物や加工品も目移りするほど豊富に販売しています。

炙るだけで、絶品おつまみの出来上がり

ぜひ特大サイズを味わってほしい
マルヤ鱈場水産ひみ番屋街店
富山県氷見市の「マルヤ鱈場水産」は、明治43年に創業。海産物・水産加工物の販売をはじめ、氷見産の一夜干しや煮干しなど、氷見漁港から仕入れた新鮮な魚を加工し、販売を行う。

その他の暮らし記事
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】古き港町の趣とおいしい海鮮が魅力「射水市 新湊」エリア
-
AD
暮らし
Life【神主さんに聞いてみた】新年度・新生活のより良いはじめ方
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】伝統を守りつつ、新しい文化が息づく「高岡市 御旅屋通り周辺」エリア
-
AD
暮らし
Life【富山の雑貨屋さん】自分へのご褒美やギフトに 砺波にこだわりの雑貨屋さんがオープン
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】旧8号線のにぎやかさと路地裏の静けさが共存するまち「富山市 呉羽町」エリア
-
暮らし
Life【富山新店】街並みに溶け込む古民家に宿泊『villa tokiha(ヴィラ トキハ)』が滑川市にオープン