暮らし
Life
オリジナル布マスクをつくろう! 初心者向き・立体マスクのつくり方をご紹介
新型コロナウイルスの感染拡大防止に有効な、使い捨てマスクが手に入りにくいことから、布製のマスクを手づくりする人が増えています。好きな柄の生地を使ってオリジナルマスクを作りませんか♪
・ ・ ・ ・ ・
初心者向き
立体マスクのつくり方
布マスクはウイルスから守ることはできませんが、飛沫の拡散防止や口や鼻を触ってしまうことを防ぐには有効です。使い捨てマスクが手に入りにくい状況が続いている中、好きな柄の生地を使ったオリジナルのマスクづくりを楽しみましょう。

布マスクの形状は、大きく分けて平面な形状の「平型」、上下に開く「プリーツ型」、顔のラインに沿った形状の「立体型」の3タイプがあり、今回は立体型のつくり方を教えていただきました。使用する布は、一般的には手に入りやすい綿(コットン)を使う場合が多いですが、麻(リネン)がオススメとのこと。リネンは、洗濯に強く雑菌やカビが繁殖しにくいうえに、乾燥が早い。そしてなにより着け心地がとても良いそう!
<材料>

マスクの表と裏の布(15cm×30cmほど)各1枚とゴム素材のヒモ(約30cm)2本を用意します。
※布のサイズはマスクの大きさによります。
Step1 切る
マスクの型紙に合わせて、チャコペンなどで線を描き、ハサミで切り、表布2枚と裏布2枚を作ります。

型紙を厚紙にすると写しやすいのでオススメ!
<立体マスク型紙>
提供:滑川市 WOOD SPACE
※型紙はページ下にリンクがあります。

布を半分に折って、チャコペン(鉛筆やボールペンでも可)で型をとります。半分に折ることで同時に2枚分を裁断できますよ♪

布がズレないようにマチ針で留めて、型に沿って布を切ります。ハサミを置きながら切るとずれないです。

表布と裏布が切れましたー!
Step2 縫う(1)

①の箇所を縫う

表布2枚を中表に重ねて、曲線部分を縫う。布がズレないようにマチ針で留めて、端から8mmほどのところを縫っていきます。裏布も同じく縫いましょう。
Step3 切り込み

縫い合わせたところに2cm間隔に切り込みを入れます。

切り込みを入れたら、指の腹で押さえながらしっかりと広げましょう。
Step4

広げた切り込み部分にステッチをかけます。下の図のように、上下左右を四角く縫います。立体マスクの丸みをイメージしながらやるとGOOD!


マスクの内側と外側が完成!!
Step5 縫う(2)

②の箇所を縫う

マスクの内側と外側を重ね、マチ針で留めます。外側と内側で上下の長さが2~3mm違いますが、上下をきれいに合わせましょう。
<キセ>

キセは写真にように、外側の生地を若干長くすることで、内側の生地が外から見えないようにすること。
Step6 重ねる

合わせた生地の端から5mmほどのところを縫う。上下縫ったらStep3と同じように、指で押さえながらしっかり広げる。
Step7 アイロン

内側からひっくり返して、キセの部分にアイロンをかける。

端から2mmほどのところをステッチします。
Step8 縫う(3)

③の箇所を縫う

マスクの左右の端を3つ折りにして輪を作り、アイロンをかけてから点線部分を縫いましょう。

Step9

ヒモ通しかカギ針などを使って、マスクのヒモを通す。左右にヒモを通したら、自分のサイズに合わせながらヒモを結ぶ。結び目はマスクの中に隠す。

完成!!
作業はミシンを使って教えていただきましたが、もちろん手縫いでもOK。型紙は、こちらからダウンロードできるので、ぜひ挑戦してみては。
マスクの型紙ダウンロードはこちらから
(クリックでダウンロードしてください)
\今回、教えてくれた人/
Belly Button(ベリーボタン)
宮島さん
富山市堀2-4
TEL:076-492-1090
営:水曜のみ 10:00~18:00
P:2台
そのほかの「暮らし」関連記事はこちら!
その他の暮らし記事
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】古き港町の趣とおいしい海鮮が魅力「射水市 新湊」エリア
-
AD
暮らし
Life【神主さんに聞いてみた】新年度・新生活のより良いはじめ方
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】伝統を守りつつ、新しい文化が息づく「高岡市 御旅屋通り周辺」エリア
-
AD
暮らし
Life【富山の雑貨屋さん】自分へのご褒美やギフトに 砺波にこだわりの雑貨屋さんがオープン
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】旧8号線のにぎやかさと路地裏の静けさが共存するまち「富山市 呉羽町」エリア
-
暮らし
Life【富山新店】街並みに溶け込む古民家に宿泊『villa tokiha(ヴィラ トキハ)』が滑川市にオープン