毎日更新!富山県のおすすめグルメ、楽しいイベント情報が満載。日刊オンラインタクト

読者プレゼントに応募 オンライン購入オンライン購入

タクト会員について 読者プレゼントに応募

Follow us インスタグラム フェイスブック ライン ツィッター タクト会員について

毎日更新!富山県のおすすめグルメ、楽しいイベント情報が満載。日刊オンラインタクト

インスタグラム フェイスブック ライン ツィッター

グルメ Gourmet

【とやまもの】「本物の味」を伝える『㈲三権商店』の「鯛入り巻かまセット」をご紹介

105364_02.jpg

食の宝庫と呼ばれている氷見。海と山が近くにあることや富山湾独特の地形がもたらす自然の恩恵のおかげともいえます。
今回は伝統的な「巻きかまぼこ」をはじめ、味にも見た目にもこだわり抜かれた『㈲三権商店』の「鯛入り巻かまセット」をご紹介します。


・ ・ ・ ・ 


船が運んだ食文化のはじまり
105364_04.jpg

かつて北前船の寄港地だった富山県。北海道から大量の昆布が運ばれ、県内では様々な加工品も作られました。その一つが、くるくると巻かれたうずまき模様の「昆布巻きかまぼこ」。地元の定置網でとれた海の幸や昆布を使った富山の「昆布巻きかまぼこ」は地域によっても個性があり、その見た目から全国的にも珍しいとされています。これらの「巻きかまぼこ」が主流となり、富山では伝統産業として県内全土で作られてきました。ラーメンや鍋、おでんの具材としてだけでなく、子どもの頃、おやつ代わりにかまぼこを食べていたというエピソードが聞かれるほど、富山で暮らす人々にとってかまぼこは親しみ深い存在なのです。

105364_03.jpg
美しいうずまき模様は富山のかまぼこの代名詞


・ ・ ・ ・ ・


「本物の味」をかまぼこで伝える
105364_06.jpg

創業は大正10年、地元・氷見市の定置網でとれた新鮮な魚介を使用しながらかまぼこを作り続けている老舗『三権商店』。100年という長い歴史のなか、かつて盛んだったかまぼこ産業も多くの変化に見舞われてきました。そんななか、伝統的な職人の技を継承しつつ、時代に合わせて柔軟に対応しながら「本物の味」を探求し続けています。氷見漁港場外市場『ひみ番屋街』に入っている店舗はお土産選びに足を運ぶ観光客が多いですが、市内の本店に訪れるお客さんのほとんどは地元の人だといいます。普段の食卓に並ぶのはもちろん、洋式が主流となった冠婚葬祭の贈答用として今でも求める人は少なくありません。

105364_05.jpg
氷見の市街地に店を構える『三権商店』本店

105364_07.jpg
『ひみ番屋街』の店舗はお土産選びにぴったり


・ ・ ・ ・ ・


手巻きにこだわる職人の技
105364_10.jpg

創立時から三権商店でも主流だった「巻きかまぼこ」。富山の「巻きかまぼこ」は一般的な板に付けたものではなく、昆布の上に魚肉のすり身を薄く延ばしてのせ、巻いたあとに蒸したものが主流となっています。「機械でやると早いし沢山できるけど、無駄になっちゃう部分も多いから。うちの昆布巻きは絶対手巻き」と話してくれたのは、三権商店の三國社長。北海道から取り寄せた昆布は短い部分と長い部分に切り分け、継ぎ合わすことで余すことなく使うことができます。その上に均等にすり身を伸ばし、昆布とともに巻き上げていきます。流れるような作業で出来上がる昆布巻きは、まさに職人のなせる技といえるでしょう。

105364_08.jpg
本来の美味しさを引き出すため、地元の魚は鮮魚のまま仕入れて加工

105364_09.jpg
トビウオやメギスなど、新鮮な氷見の魚介類も入ったすり身を巻き上げる


・ ・ ・ ・ ・


祝いの席を彩るかまぼこ
105364_13.jpg

「細工かまぼこ」は富山の祝い事には欠かせない存在であり、鶴や富士など縁起物で模られたかまぼこの引き出物は、氷見でも結婚式の定番でした。その生産量は全国でもトップクラスであり、細工技術の高さも富山の誇りといえるでしょう。三國社長の技術も10代の頃から修行に出て身につけたものであり、「細工かまぼこ」の「見せる」部分を常に意識しているといいます。例えば、すり身に魚の皮の部分が黒く残ってしまうことがあります。食べてもまったく問題はありませんが、それを一つひとつ爪楊枝で丁寧に取り除いていくひと手間の作業を欠かしません。真っ白なすり身に映える鮮やかな色合い。技術はもちろん、細やかな気配りが長年愛されてきた理由だとわかります。

105364_11.jpg
金枠を使いこなすことで厚い身の「細工かまぼこ」が出来上がる

105364_12.jpg
高温で蒸し上げられたツヤツヤのかまぼこは湯気まで美味しそう

105364_14.jpg
文字を書き入れていく作業も丁寧かつ早く


・ ・ ・ ・ ・


伝統の先にある美味しさ
105364_16.jpg

『三権商店』には、かまぼこの歴史に革命を起こした商品があります。それが先代の3代目が発案した「燻製かまぼこ」であり、水産業界最高の天皇杯など数多くの賞を受賞。味はもちろん、かまぼこには不向きな従来捨ててしまう鰹の一種を使う加工技術の高さも評価されました。ほかにも長い歴史を持つ「巻きかまぼこ」のシリーズには、食感の違いを楽しめる「すだれ巻き」や、オリジナリティ溢れる「抹茶巻き」や「カレー巻き」など、想像を超えた味わいも。切らずにそのまま食べるのも良いですが、一度袋のままボイルしてみることで、蒸しあがりたてのような美味しさも堪能できます。伝統と革新、かまぼこの魅力はまだまだ奥が深いことを教えてくれます。

105364_15.jpg
三國社長いわく「最後はやっぱり人の手だね」とのこと

105364_17.jpg
かまぼこ業界に革命を起こした「燻製かまぼこ」は食感にも注目


㈲三権商店
大正10年創業。地元・氷見でとれた魚介類も原料としながら、富山の伝統産業であるかまぼこを製造・販売。全国でも珍しい「燻製かまぼこ」も人気。ひみ番屋街でも販売中。

105364_20.jpg

富山県氷見市本町15-5
TEL:0766-72-0355
営:8:30~17:30
休:元旦のみ
Instagram:@sangon.shoten


* * * * *


▼今回ご紹介した特集の詳細ページはこちら

105364_19.jpg

「とやまのものをとやまのひとへ」
▼とやまもの




その他のグルメ記事