暮らし
Life
【とやまもの】職人たちが切磋琢磨して作り上げてきた「富山プロダクト」をご紹介
歴史ある伝統を守りながら、現代の暮らしに合わせたプロダクト製品が数多く誕生しています。職人たちが切磋琢磨して作り上げてきた「富山プロダクト」をご紹介していきます。
・ ・ ・ ・ ・
富山プロダクト

富山には、さまざまな伝統工芸品があります。「高岡銅器」「井波彫刻」「高岡漆器」「庄川挽物木地」「越中和紙」「越中福岡の菅笠」の6つが国に指定されており、ほかにも歴史と風土に培われ、受け継がれてきた工芸品が県内には数多く存在します。

・ ・ ・ ・ ・
CAGE P お香たて

五角形を組み合わせた立体型のお香たて。伝統的な香炉にも用いられる「ロストワックス精密鋳造」「透かし」の技法で仕上げた、現代のライフスタイルにも馴染むデザイン。
透かし技法を用いた、お香たて
ブランドのコンセプトは、人々のライフスタイルに馴染むアクセサリーのような道具。使っているときもそうでないときも、空間に華やかさを与えるデザインを目指しています。これまでにプロダクトデザイナーの阿部憲嗣さんの力を借り、花器やダンベルを生み出してきました。
昨年6月に発売になった「お香たて」は、金屋町や山町筋の家屋や商店に残る格子にヒントを得てデザインされました。香炉などで目にする「透かし」の技法が使われています。高岡では昔から香炉を愛用する家が多く、香を焚くことは生活の一部です。製品と地域性を結んだ物語のある「お香たて」は、技術とともに地元の文化も伝えています。

細かい凹凸がある部分は、専用の機械で削って滑らかにします

研磨機で表面を美しく磨き、輝きのある表情をつくります
中村製作所(なかむらせいさくしょ)
『中村製作所』は昭和20年の創業以来、戦後の家庭を豊かにする製品から、産業の発展を支える機械部品、暮らしに彩りを添える美術工芸品まで、時代に求められるモノづくりを行なっています。

高岡市長慶寺774
TEL:0766-21-1821
営:8:00-17:00
休:日曜、祝日
P:あり
・ ・ ・ ・ ・
鎚目キット – タンブラー

おうち時間の充実を目的に考案された「鎚目キット - タンブラー」は、錫の柔らかさを実感できる体験型の製品。
自宅で過ごす時間を楽しむ職人体験
箱を開けるとタンブラーと製作用カップ、ハンマーが入っています。ハンマーをタンブラーに打ち付けながら跡(鎚目)を残すのですが、力の強さや鎚目の細かさによって出来上がりは千差万別。作業を見せてくれた職人さんが「カップの内側に指を置くと、しっかりとした鎚目を残せます。リズミカルに打つのがいいですね」と教えてくれました。

リズミカルにハンマーを打って、タンブラーに鎚目をつけます

ガイド付きの工場見学(参加無料)も実施しています
能作(のうさく)
400年以上の鋳物の歴史を持つ町、高岡。この地で脈々と継承してきた技術に、時代を反映した感性を融合させるチャレンジを続けています。錫の柔らかさに注目し、素材の個性を伝える製品を続々と発表。

高岡市オフィスパーク8-1
TEL:0766-63-0001
営:10:00-18:00
休:年末年始
P:あり (32台)
Instagram:www.instagram.com/nousaku_official
Twitter:twitter.com/nousaku1916
Facebook:www.facebook.com/nousaku1916
* * * * *
▼今回ご紹介した特集の詳細ページはこちら

「とやまのものをとやまのひとへ」
▼とやまもの
その他の暮らし記事
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】古き港町の趣とおいしい海鮮が魅力「射水市 新湊」エリア
-
AD
暮らし
Life【神主さんに聞いてみた】新年度・新生活のより良いはじめ方
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】伝統を守りつつ、新しい文化が息づく「高岡市 御旅屋通り周辺」エリア
-
AD
暮らし
Life【富山の雑貨屋さん】自分へのご褒美やギフトに 砺波にこだわりの雑貨屋さんがオープン
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】旧8号線のにぎやかさと路地裏の静けさが共存するまち「富山市 呉羽町」エリア
-
暮らし
Life【富山新店】街並みに溶け込む古民家に宿泊『villa tokiha(ヴィラ トキハ)』が滑川市にオープン