暮らし
Life
【絵付け体験】世界に一つだけの土人形を作ろう!絵付け体験ができる施設をご紹介
江戸時代から伝わる富山の伝統工芸品・土人形。好きな色や表情をつけて、オリジナルの土人形を作ってきました!

富山10代藩主前田利保の時代から、つくられるようになり、富山の産業、伝統、風俗を取り入れながら今に受け継がれる土人形。そんな伝統民芸品の絵付けを体験できる施設が、呉羽山にある『とやま土人形工房』。
・ ・ ・ ・ ・
世界に一つだけの土人形を作ろう!

2階の制作工房で行われる絵付け体験は、常時約15種類から選ぶことができます。
干支はそのうち3種類で、毎年8~9月頃に翌年の干支に入れ替わるそう。
とくに年末は、干支の土人形をつくる人々でひときわ賑わいます。編集部の2人は、来年の干支である「丑」と、今年から新しく登場した妖怪「アマビエ」を選んで体験することに!

素焼きの土人形に、アクリル系の絵具で色をつけていきます。
編集部の2人も会話を忘れるほど夢中になりました。
とやま土人形伝承会のメンバーのみなさんにコツを教わりつつ、見本を参考にしながら好きな色をのせていきます。久しぶりに握る筆に緊張しつつも、だんだん夢中になり……。完成する頃には、自分が作った土人形を愛おしく感じられました。

毎年体験に来て、十二支すべて揃える人がいるというのも納得の、とても楽しい時間。

色をつける箇所が多いアマビエは、丑に比べて少し難易度高め。
だんだんと表情がついてきて、愛おしく感じてきます。

今年も終わりに近づき、いよいよ来年の足音が聞こえてくる頃。みなさんも来年の幸せや疫病退散を願って、世界に一つだけの土人形づくりを体験してみては?

一つひとつ手作りの、素朴で愛らしい土人形。
1階の販売スペースでは、学問の神様である「天神様」、桃の節句に飾られる「抱き雛」など、約130種類の土人形が展示販売されています。
とやま土人形工房(とやまつちにんぎょうこうぼう)
富山市安養坊1118-1
TEL:076-431-4464
※人数制限中なので、予約がおすすめ。
営:9:00~17:00
※絵付け体験の受付は10:00~15:00
休:年末年始
P:105台
とやま伝統の土人形を守り伝え、人々に紹介している工房。
富山市民俗民芸村内にあり、周辺の散策とともに楽しみたいです♪
●人形/770円(税込)~
●土鈴/440円(税込)~
●絵付け体験/700円(税込)
※所要時間1~2時間
* * * * *
いかがでしたか? 日刊オンラインタクトでは、富山県の気になる情報やスポットをお届けしています。ぜひチェックしてみてくださいね!
富山のおいしい情報が満載!「日刊オンラインタクト」のグルメ情報はこちら
その他の暮らし記事
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】古き港町の趣とおいしい海鮮が魅力「射水市 新湊」エリア
-
AD
暮らし
Life【神主さんに聞いてみた】新年度・新生活のより良いはじめ方
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】伝統を守りつつ、新しい文化が息づく「高岡市 御旅屋通り周辺」エリア
-
AD
暮らし
Life【富山の雑貨屋さん】自分へのご褒美やギフトに 砺波にこだわりの雑貨屋さんがオープン
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】旧8号線のにぎやかさと路地裏の静けさが共存するまち「富山市 呉羽町」エリア
-
暮らし
Life【富山新店】街並みに溶け込む古民家に宿泊『villa tokiha(ヴィラ トキハ)』が滑川市にオープン