暮らし
Life
歴史ある金沢の和菓子屋さん「森八」で、伝統的な落雁を手作り体験!

加賀藩御用菓子司として約400年の歴史がある『森八』は、城下町・金沢で落雁や上生菓子などを扱う老舗和菓子店。今回は伝統的な落雁の手作り体験をご紹介します!
・ ・ ・ ・ ・
落雁手作り体験
▼菓子木型

いろんな種類がある中から木型と、落雁の色(紅か白)を選びます!
実際に使用するのは「長生殿」という銘菓の材料と、山桜でつくられた菓子木型で、子供から大人まで誰でも簡単に作ることができます。
▼もむ

もみ板を使って、体重をかけながら揉むことで水分を出します。専門のスタッフに実技とともにコツなどを教えてもらいながら、あまり見る機会のない菓子木型を使っての体験は非日常的で新鮮!
▼打ち粉

落雁がはずしやすいように、木型に軽く打ち粉をします。
▼盛る

ヘラを使って、木型に山盛りにして入れます。
▼押す

木型の穴を探しながら、指に力を入れて押し込んでいきます。
▼整える

しっかり押し込めたら、ヘラで余分な部分を落とします。
▼はずす

木型の上部を少し浮かせて…

棒で軽くたたいて、落雁をはずします。
▼返す

木型を横に倒して…

落雁をひっくり返す。
ここまでの工程は、材料があるだけ何度でもできるそう!
▼完成!

やさしい甘さが口のなかに広がる、落雁のできあがり!
作ったあとは自作の落雁と一緒にお抹茶もいただけるので、普段食べるお菓子とはまた違うおいしさを味わえます。意外とたくさんの数が作れるので、残った分はおみやげ用に小箱に詰めてお持ち帰り♪
▼金沢菓子木型美術館

『森八』本店の2階には、江戸時代から使われてきた菓子木型が展示されています。今回の体験には入場料が込みとのこと。

菓子木型は数えきれないほど種類があり、山や海の食べ物など、さまざまな木型の細かな手仕事に感動します。
▼森八茶寮

本店では季節限定メニューや上生菓子などが楽しめる「森八茶寮」もあり、ゆったりとした空間で甘味やお茶を堪能するひと時を。

金沢の歴史や雰囲気を感じながら、ほかでは体験できない落雁作りをしてみませんか♪
\伝統ある落雁を手作り体験/
加賀藩御用菓子司 森八 本店(もりはち ほんてん)
石川県金沢市大手町10-15
076-262-6251
営/9:00~18:00
休/無休 ※1/1~2のみ休業
P/13台
料/1人1,320円(税込)
※体験料、お抹茶、おみやげ用小箱、金沢菓子木型美術館入館料含む
近江町やひがし三番丁店でも落雁手作り体験可。
体験は2日前までに電話かネット予約。
※前日や当日対応が可能な場合もあるので、まずは電話でお問合せを。
* * * * *
いかがでしたか? 日刊オンラインタクトでは、主に富山県の気になる情報やスポットをお届けしています。ぜひチェックしてみてくださいね!
その他の暮らし記事
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】港街ならではの穏やかな雰囲気が漂う「滑川市 滑川駅周辺」エリア
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】古き港町の趣とおいしい海鮮が魅力「射水市 新湊」エリア
-
AD
暮らし
Life【神主さんに聞いてみた】新年度・新生活のより良いはじめ方
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】伝統を守りつつ、新しい文化が息づく「高岡市 御旅屋通り周辺」エリア
-
AD
暮らし
Life【富山の雑貨屋さん】自分へのご褒美やギフトに 砺波にこだわりの雑貨屋さんがオープン
-
暮らし
Life【富山のローカル街めぐり】旧8号線のにぎやかさと路地裏の静けさが共存するまち「富山市 呉羽町」エリア