お仕事
Work
とやま生活協同組合
宅配事業・福祉事業・生活支援事業・店舗事業・共済事業
「笑顔」と「ありがとう」を地域社会に届けます
Top Message

暮らしのなかの困りごとを解決し、日々の営みをより豊かなものにするために、SDGsを活動の中心に捉え、私たちは組合員さんと協同して事業をおこなっています。当組合の軸となる宅配事業のみならず、福祉事業や共済事業など組合員さんや地域の声に応えながら発展してきました。最近では、店舗の新規出店プロジェクトや移動販売車の拡充、行政と協定を結び地域課題の解決に取り組んでいます。また、「誰かの笑顔につながるお買い物」であるエシカル消費を推進するほか、太陽光発電と再生可能エネルギーを組み合わせながらCO2の40%削減を目指すなどSDGsへの取り組みも積極的におこなっており、よりよい暮らしと未来を築くために私たちができることを大切にしています。この仕事は、「ありがとう」という声と共に組合員さんから学ぶことも多く、社会人として、人として成長できる仕事です。これからも、生協の理念でもある、「誰も取り残さない社会」を目指して、一緒に人々の役に立つ仕事をしませんか。あなたの笑顔と元気を求めています。
代表理事・理事長 小泉 謙二
Work
人々の豊かな暮らしを支える「みんなの生協」


人々の暮らしを支えるさまざまな事業を展開している『とやま生活協同組合』。一番の柱となる「宅配事業」では、安全・安心な食品や環境に配慮した地球にやさしい日用品など『とやま生協』が厳選した、とっておきの商品やCOOP商品を配送スタッフが組合員の元へ届けている。また、管理栄養士が監修した栄養バランスの取れた夕食や介護療養食を配達する「生活支援事業」も展開。両事業とも定期的な配達となるため、地域の見守り支援体制の推進にも注力。富山市、魚津市と包括連携協定を結び、脱炭素社会実現、地域見守り、高齢者福祉、子育て支援など幅広い分野で連携を図っている。
「店舗事業」では、「みなみ店」に加え、過疎地や買い物に出かけるのが不自由な人たちのための「移動店舗」も運営。COOP商品のほか、生鮮品や日用品などを載せて山間部の地域や介護施設などを回っており、今年度から2台目の移動販売車を導入し立山町でサービスをスタートした。
もうひとつの大きな柱となる「福祉事業」では富山型デイサービスやショートステイ、小規模多機能型居宅介護施設を展開。高齢者や障がい者の自立支援をサポートしている。また、組合員から寄せられる暮らしの困りごとや「こんな商品がほしい」といった声にも対応。カタログにない商品をリクエストできる「注文サポートサービス」のほか、電球の取り替えなど電化製品に関する困りごとを受けた際には、富山県電機商業組合につなぐという役割も担っている。このように、組合員に寄り添いながら一つひとつ真摯に対応していくことで信頼関係や絆を深めており、事業の拡大と共に利用者も増加している。
多彩なフィールドで自分の強みを生かしたキャリア形成を


組合員の声からさまざまなニーズを読み取り、事業を拡大してきた同組合にはさまざまなフィールドがある。宅配事業は配送スタッフを、福祉事業は介護職員を経験した後に、それぞれ各自の希望や適性に応じてキャリアアップの選択肢を設けている。例えば、配送スタッフであれば、そのまま配送スタッフの責任者となっていく道のほか、本部で商品企画や組合員活動の推進などに進むこともできる。また、福祉スタッフの場合、施設管理やマネジメントなどの方向に進むことも可能。社内外の研修制度も充実しており、自分の強みを生かしたキャリア形成が実現できるのもとやま生協の強みだ。
人財育成だけでなく働きやすい環境づくりにも力を入れており、育児休業中の補償制度の充実をはじめ、子供の看護休暇の有給休暇扱いや、外部教育機関に通うために退職した際には復職を申請できる制度まで設けている。すべては、スタッフが笑顔で働ける環境づくりとスタッフ自身の幸せを願うからこそ。新たに総合的な店舗の出店や市町村と連携しICTを活用した独居高齢者の見守り事業など、よりよい環境づくり、人づくりを通して、さらなる飛躍へと邁進する。
Key Person

土池 亜耶さん
- 入職
- 2011年
- 所属部署
- 本部・人財育成グループ
充実の研修制度が自慢です
人材育成に特化した部署で、社内でおこなうさまざまな研修の企画・運営をしています。また、社外での研修の申し込みを受け付けたり手配したりもしています。よりよいサービスを地域のみなさまにお届けするためにも「人づくり」に大変力を入れており、新人向けの研修から管理職向けの研修まで幅広いカリキュラムを用意しています。

沈 玉雪さん
- 入職
- 2022年
- 所属部署
- サービスセンターまる~な 介護職員
みなさんの笑顔が私の原動力です!
高齢者や障がいのある方が通う富山型デイサービスで働いています。利用者さんの食事や排せつなどの介助が主な仕事です。一人ひとり介助のやり方や好みが違うので、積極的に話しかけるようにしています。利用者さんのその日の体調や気分を確認しながら安全・安心に過ごしてもらえるよう細心の注意を払っています。
Corporate Profile

Corporate Data
- 会社名
- 富山生活協同組合
- 本社
- 〒930-0873 富山市金屋555
- TEL
- 076-443-8800
- FAX
- 076-443-8810
- 会社設立
- 2022年4月
- 出資金
- 84億1,200万円
- 代表
- 代表理事・理事長 小泉 謙二
- 職員数
- 500名(2023年4月現在)
- 事業内容
- 宅配事業・福祉事業・生活支援事業・店舗事業・共済事業
- 休日・休暇
- 週休2日制、年間休日111日、年次有給休暇(入協時付与)、就業規則に基づく休暇、リフレッシュ休暇など