お仕事
Work
とやま生活協同組合
共同購入・個人宅配、福祉・介護、夕食宅配、介護・療養食、移動店舗、共済・保障、くらしのサービス
2022年4月から、とやま生活協同組合へ
Top Message

2022年4月、富山県生活協同組合は、生活協同組合 CO・OPとやまと合併し、『とやま生活協同組合』になりました。宅配事業では北陸No.1の規模を誇る組織となり、今まで以上に組合員や県民の方々のお役に立てるのではと思っています。合併にあたり、理念をもとに職員が話し合って、2030年に向けたビジョンフレーズ「地域(みんな)でつくる、とやまの未来」を考えました。具体的には、リアル店舗や福祉事業所、移動店舗の拡大とともに、CO2の40%削減(2013年度比)に取り組んでいきます。私たちの事業は、組合員からの「ありがとう」という言葉を通して、地域貢献を実感できる仕事。その言葉がやりがいになり、自分で考え行動する力につながり、さらに成長していけるという好循環の中で働くことができます。学ぶ姿勢を大切にしながら、私たちと一緒に笑顔を届けていきましょう。
代表理事・専務理事 寺岡 富美夫
Work
みんなの困りごとを解決する仕事


『とやま生活協同組合』は、地域の人たちの暮らしの中の困りごとを解決するために、さまざまなことに取り組んでいる。多忙な人たちをサポートしているのが、宅配事業と配食事業だ。スタッフが、安全・安心な食品や環境に配慮した日用品、管理栄養士が監修した夕食や介護療養食を組合員(利用者)のもとに届けることで、日々の負担を軽減している。定曜日・定時間に訪問するため、組合員の体調の変化に気付けることも特徴。富山市、魚津市と包括連携協定を結び、地域の見守り支援体制の推進にも力を注いでいる。
また、買い物が不自由な人のために、移動店舗事業を展開。車に生鮮品などを載せて、山間部を中心に訪問している。一方、福祉事業では、富山型デイサービスやショートステイ、小規模多機能型居宅介護施設などでのケアを通して、障がい者の自立も支援している。
多彩な事業内容に惹かれて同組合に入ったとしよう。宅配事業は配送スタッフから、福祉事業は介護職員や調理員からスタートするが、それぞれに多様なキャリアアップの道がある。例えば、配送スタッフは、商品の企画やメニューの考案、組合員活動の企画提案などに進むことが可能。一方、福祉スタッフは、施設管理やマネジメント業務、管理栄養士など、希望の道に向かっていける。充実した研修制度でスキルを磨きながら、自分の可能性を追求できるのが嬉しい。また、子の看護休暇や、年12回の通院を有給で認める「治療と仕事の両立支援制度」など、福利厚生も手厚い。外部教育機関に通うために退職する際には復職を申請できるという制度まである。
安心して暮らせる地域づくりのお手伝い


組合員の声に真摯に向き合う同組合。注文カタログ未掲載商品の配達事業は、年々事業内容が拡大し、利用者も増加している。そのような中、新たに始動したのが、電気関連の困りごと窓口。電化製品の修繕などの連絡を受けた際には、富山県電気商業組合につなぐという役割を買って出ている。また、2023年からは子育て支援のための事業化に向けて調査を開始し、2024年には小規模多機能型居宅介護施設を、2025年までにはリアル店舗の1号店をオープンする予定だ。
「SDGs」実現のための取り組みにも尽力。CO2の40%削減(2013年度比)を目指し、配送センターや物流センターに太陽光パネルを搭載。太陽光エネルギーを自家消費することで、脱炭素社会も目指していく。 E V車を備えた魚津市の東部センターは、災害時に避難所として活用することも可能だ。さらに、小水力発電の準備も進めている。
多くの人々の笑顔のために、役に立ちたい。そう願う人には、うってつけの組織である。
Products

「私たちは力を合わせ、誰も取り残さない、平和で心豊かな地域社会を創ります」という理念のもと、宅配・福祉事業を中心に、配食や移動店舗を行う生活支援事業、店舗事業、共済事業を通して、地域の暮らしに貢献し、子育て関連事業にも挑戦する、組合員と協同運営する組織。
Corporate Profile

Corporate Data
- 会社名
- とやま生活協同組合
- 本社
- 〒930-0873 富山市金屋555
- TEL
- 076-443-8800
- FAX
- 076-443-8810
- HP
- https://www.toyama.coop
- 設立
- 2022年4月
- 出資金
- 81億7,687万円
- 代表
- 代表理事・理事長 松浦 均
- 職員数
- 522名(2022年4月現在)
- 事業内容
- 共同購入・個人宅配、福祉・介護、夕食宅配、介護・療養食、移動店舗、共済・保障、くらしのサービス
- 休日
- 週休2日制、年間休日111日
- 休暇
- 年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇など
- 研修制度
- 採用時研修、半年研修、1年目研修、2年目研修、3年目研修など
- 働き方改革
女性活躍応援 - 男女共同参画推進事業所 元気とやま!子育て応援企業
- SDGsの取り組み
- SDGs1 SDGs2 SDGs3 SDGs4 SDGs5 SDGs6 SDGs7 SDGs8 SDGs9 SDGs10 SDGs11 SDGs12 SDGs13 SDGs14 SDGs15 SDGs16 SDGs17